平成30年度下期活動報告

平成30年1月14日 介助犬総合訓練センター・シンシアの丘及び瀬戸つばき特別支援学校を視察しました。介助犬総合訓練センター・シンシアの丘は、全国で初めての介助犬専門訓練施設として、トレーニングだけでなく、宿泊施設も備え、介助犬使用者が宿泊しながら訓練を行える国内唯一の施設です。また、知的障害のある児童生徒を対象とした瀬戸つばき特別支援学校は、県立春日台特別支援学校の教室不足を解消するため、本年度4月に開校しました。

学校名には、瀬戸市の花である「つばき」の花言葉「控えめな優しさ、誇り」のように、障害のある児童生徒一人一人が誇りを持って個性を伸ばして自立をし、地域社会に根ざして活躍できるようにとの願いが込められています。介助犬総合訓練センター・シンシアの丘及び瀬戸つばき特別支援学校の取組及び施設の状況等に説明を頂きました。

平成30年2月7日 農業生産法人みどりの里を視察しました。公明党愛知県議員団は、障害者の就労支援、職場定着に向けて、関係機関と連携を密にして、切れ目のない支援を推進し、一人ひとりが輝く地域づくりをめざしています。

農福連携により、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現できるだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野で、新たな働き手の確保につながる可能性もあり、今後県内にしっかり取組を広げていきたいと考えています。

そこで、今回は農業生産法人みどりの里様を始めとした県内における先進的に農福連携を取り組まれている状況についての説明を頂きました。

平成30年度上期活動報告

平成30年4月13日 日光川水閘門日光川水閘門全国最大の海抜ゼロメートル地帯を支える防災の要の完成。愛知県では、伊勢湾台風規模の高潮や、南海トラフ地震規模の津波に備え、二級河川日光川河口部の飛島村沖合で日光川水閘門の改築工事を進めてきました。

本体の老朽化が著しく大規模地震が発生した際に機能が損なわれる恐れや、高潮に対して必要な高さが不足していたことから、平成21年度から改築工事に着手し、この度、新たな日光川水閘門を供用開始する運びとなりました。

平成30年5月10日 株式会社毎日商会株式会社毎日商会愛知県環境賞とは、資源循環や環境負荷の低減に関する先駆的で効果的な<技術・事業>・<活動・教育>の事例を募集し、優れた事例に対する表彰を行うものです。

また、広く紹介することによって、新しい生産スタイルや生活スタイルを社会に根付かせ、資源循環型社会の形成を促進する目的があります。今回は、2018年に受賞された株式会社毎日商会社を視察しました。

平成30年6月4日 こども食堂こども食堂瀬戸市のNPO法人「チームレスキュー」と金城学院大(守山区)は、尾張旭市の飲食店「レイカフェ」で学習支援と子ども食堂のボランティアを募集しています。

月曜と木曜の週2回、小学生から高校生を対象に無料で学習支援を実施しており、月に2回ほど子ども食堂を開いています。児童や生徒約40人の登録があり、常時15人ほどが来店するそうです。

平成30年7月4日 深田電機株式会社深田電機株式会社大正時代から続く電気工事材料商社。電気に関するあらゆるものをメーカーから仕入れ、電気工事店様を始めとした施工店様に販売をする深田電機さん。あいち女性輝きカンパニーの認証を受けて積極的に女性活躍の場を提供しています。

本県は、ものづくり産業が盛んです。女性の活躍できる環境整備も重要なテーマです。

平成30年8月10日 大府もちのき特別支援学校大府もちのき特別支援学校本年度、大府市に開校した大府もちのき特別支援学校。病弱の大府特別支援学校の敷地内に併設しています。県立の知的障害特別支援学校としては、12番目の学校です。

大府市、東海市、東浦町、豊明市の3市1町が学区です。地域の皆さんに支えられ、生徒さんが目標に向かって大きく成長されることが何より肝心です。

平成30年9月7日 ミツカンミュージアムミツカンミュージアム愛知県半田市にある「ミツカングループ」により設立された博物館。古くから続く運河沿いの黒塀の景観とともに、ミツカンの酢づくりの歴史や、醸造の技術、ものづくりへのこだわり、食文化の魅力などを、伝統・革新・環境を大切に考え、次世代へ伝えてゆく施設です。

博物館として運用されてきたが、体験型博物館を目指しています。

平成29年度下期活動報告

平成29年10月13日 愛知県生涯学習推進センター愛知県生涯学習推進センター生涯学習推進センターは、本県の生涯学習推進のための中核的施設です。生涯学習情報システム「学びネットあいち」を中心に、広域的に学習情報も提供しています。また、生涯学習に関する講座の開催なども多く行われています。

「学びネットあいち」は、県内を始めとした生涯学習関係機関・団体の有している学習情報を、インターネットを通じて提供します。講座・イベントや講師などの各種学習情報のほか、講座・講演会の内容や地域の文化財などを「学べるWeb教材」として提供し、誰でもが学べる環境を提供するものです。

平成29年11月13日 小牧ワイナリー2015年にオープンした、小牧市大字野口の小牧ワイナリー「ななつぼし葡萄酒工房」では、知的障害者らがワイン造りに挑んでいます。ブドウの栽培からワインの醸造までをすべて障害者が担うのは、全国初の試みです。運営するのは、障害者の自立や就労を支援する社会福祉法人「AJU自立の家」(名古屋市昭和区)。施設は約2,100平方メートル、醸造所・販売店・カフェを併設しています。障害者の経済的自立を促し、農業の担い手としての活躍を期待するものです。

平成29年11月24日 あいち航空ミュージアム愛知県を中心に中部地区は、全国の航空機部品を5割以上生産するなど航空宇宙産業の集積地です。県営名古屋空港周辺地域は国産ジェット旅客機MRJの開発・生産拠点として、注目されています。あいち航空ミュージアムは、「航空機産業の情報発信」、「航空機産業をベースとした産業観光の強化」「次代の航空機産業を担う人材育成の推進」を目的とした航空機をテーマとした新たなミュージアムです。県営名古屋空港内にあるミュージアムで是非、スケールの大きいミュージアムを体感ください。

平成29年12月20日 愛知県図書館愛知県図書館の前身である「愛知図書館」は、昭和34年に愛知県文化会館の一部門として栄地区に建設されました。現在の愛知県図書館は、愛知芸術文化センターの一翼を担う図書館として「県民に開かれた図書館」、「資料情報センターとしての図書館」、「県内の市町村立図書館へのバックアップを行う図書館」という基本的性格をもっています。

参考調査サービスを強化するとともに、対図書館サービス、図書館未設置地域への補完サービスも行っています。近年では蔵書検索をインターネットに公開し、ご利用の方々の利便を図るとともに、時代に即したサービスの提供に力を入れています。

平成30年1月15日 国立長寿医療研究センター国立長寿医療研究センター日本の高齢化率は27%を越え、世界一となっています。元気に活躍をされる高齢者も多い長寿社会となっていますが、反面、認知症や要介護者の増加などが課題になっています。

要介護の原因疾患の第一位は認知症だそうです。高齢による衰弱、関節疾患、転倒骨折という高齢者の虚弱(フレイル)に関連する要因が続き、これらの合計は要介護の原因の半数近くを占めると言われています。当センターは心の自立を妨げる要因として認知症を、体の自立を妨げるものとしてフレイルを主要な研究、臨床のテーマとして取り組んでいるとのこと。

本県では、地域作りに貢献するため「オレンジタウン構想」が共同で始まりました。 築50年を経過した旧病棟の建て替えは、研究と医療が一体化して、オレンジタウンのシンボルとして「認知症に優しいまちづくり」の中核施設となるように構想しています。

平成30年1月26日 防災情報システム防災情報システム総務省では「災害情報伝達手段等の高度化事業」において、市町村の災害対応業務の効率化や避難勧告等の迅速な意思決定を支援するためのシステム開発が進められています。

愛知県はモデル事業の提案県としてシステム開発に携わってきました。市町村防災支援システムは、既存の愛知県防災情報システムと接続・連携する形で、クラウド基盤上に新規整備しシステムで平成30年6月1日か ら運用を開始します。

平成30年3月26日 あいち産業振興機構・事業引継ぎ支援センター・よろず支援事業承継とは、会社の経営を後継者に引き継ぐことをいいます。経営者の高齢化が進んでいる昨今、多くの中小企業が事業承継の時期に差し掛かっていると言えます。事業承継の準備には、後継者の選定・育成を考えれば長い時間を要します。そのために、あいち産業振興機構のもと、各種の相談窓口を置き対応を図っています。産業基盤の継続させるためにも早めの対応が肝心と思います。

平成28年度下期活動報告

11月14日、愛知県農業総合試験場を視察しました。
試験場は、「愛知県農林水産業の試験研究基本計画2015」に示す研究推進方向並びに重点研究目標に基づいて活動が実施されています。社会情勢及びニーズの変化によって生じる新たな研究事項には、普及・行政及び農業団体を通じて提起される「試験研究要望課題」を考慮しながら研究テーマを決め、実施されています。産学連携はもとより、多様なニーズに対しての研究を行っています。水稲品種「愛知123号」、小麦品種「ゆめあかり」、カーネーション品種「カーネ愛農1号」などの開発が進んでいます。

11141DSC04056.jpg11142DSC04083.jpg


12月20日、あいち産業科学技術総合センターを視察。
当センターは、愛知県にとり、付加価値の高い「ものづくり」技術を支援するため最先端の研究開発環境を備えた拠点と言えます。「ものづくり」のインベーションの基盤となるナノテクノロジーを核に、IT、バイオも融合した研究を展開し、製造システムの革新、付加価値の高い製品、素材に繋がる技術創造を行います。


12201DSC02790.jpg12202DSC02747.jpg

平成28年度上期活動報告

4月15日、愛知総合工科高等学校を視察。
本県工業教育の中核となる愛知総合工科高等学校は、愛知工業高校と東山工業高校とが統合。平成28年4月に誕生しました。
次世代の「ものづくり」を支える人材育成の現場を見学させて頂きました。本校は、星が丘文教エリア(名古屋市千種区星が丘山手)に位置し、機械・電気・建設・化学・デザインの5系列7学科の分野で、高度な知識、確かな技術力、未来をつくるエンジニアやクリエーターの創出を目指しています。

sougoukouka1.JPGsougoukouk2.JPG


5月10日、愛知県精神医療センターを視察。
愛知県の精神科病院の中核としての精神科救急医療及び児童青年期への対応を充実し、平成
28年2月22日に前期オープンした、同センターを視察しました。
歴史ある県立城山病院として長らく運営を行い、多くの方々にも馴染みのある病院名もこのほど改め愛知県精神医療センターとして施設の運用が始まります。外来部門、入院部門、地域支援・リハビリ部門に加え交流プラザの充実も図り、施設の機能をフルに活かし、地域医療、精神科医療の充実を図ります。引き続き、後期の工事が続きますが、一日も早い完成が望まれます。

DSC05030.JPGDSC05082.JPG


7月19日、愛知県三河青い鳥医療療育センターを視察。
当センターは、障がいのあるお子さんと重症心身障害のある成人の方を主な対象とした愛知県東部における医療・療育センターとして、利用児・者の人権を尊重し、最良の医療を提供するとともに、多様化する福祉ニーズに的確に応えていくことをミッションとしています。
利用児・者に対する医療、療育の充実に努めることはもとより、地域における療育拠点として、各機関や行政との連携をはかり、利用児・者とその家族を支援する役割を果たしていきます。施設運営の持続的発展のため、職員に研修会等への参加の機会を与え、資質の向上をめざし、また、各職員が業務や運営についての意見が述べやすい環境づくりに努めます。

07191IMGP9363.jpg07192IMGP9374.jpg

8月25日、あいちトリエンナーレを視察。
あいちトリエンナーレは、3年に一度、愛知県で開催される国内最大級の国際的な現代アートの祭典です。現代美術を基軸としながら、ダンスやオペラなどの舞台芸術も展開します。まちなかでのパフォーマンスや作品展示等の展開により、賑わいを創出します。また、幅広い層を対象とした普及・教育プログラムも展示し、多様な主体との連携による様々な事業を展開します。
より多くの方々に現代芸術に触れていただける機会を創出します。文化・芸術の発信に貢献するものです。

08251.JPG08252.JPG


平成27年度下期活動報告

1月12日には、「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」を訪問しました。戦争に関する資料の常設展示を行うことにより、戦争の体験を次の世代に引き継ぎ、戦争の残した教訓や平和の大切さを県民が学び、平和な社会の発展に寄与することを目的に7月11日より一般公開を行います。

P2130525.JPGのサムネール画像P2130530.JPGのサムネール画像

12月8日、愛知県地域しごと支援センターを訪問しました。愛知県での就職を検討している方々への支援センターです。愛知県の仕事に関する様々な情報発信を行っています。さらに、専門のコーディネーターが相談に応じます。
県内への移住が必な場合でもサポートする体制が整っています。

P2130422.JPGのサムネール画像P2130445.JPGのサムネール画像のサムネール画像

10月27日には、あいち健康の森・薬草園を訪問しました。薬草の活用を通じて心とからだの健康づくりに対する意識の向上を図り、自然との共生や薬・食を学ぶことができる県民の憩いの場です。

P2130213.JPGのサムネール画像P2130274.JPGのサムネール画像

平成26年度下期活動報告

1月28日、石井啓一国土交通大臣と麻生太郎財務大臣を訪問しました。
1.JPG2.JPGのサムネール画像3.JPGのサムネール画像

平成27年度上期活動報告

9月10日には、学校法人海陽学園を訪問しました。本学園は、トヨタ自動車の豊田章一郎名誉会長、中部電力の太田宏次会長、東海旅客鉄道の葛西敬之社長の発意で「将来の日本を支える人材育成のための学校」設立を目指し開校に至った学園。建学の精神に則った教育現場を視察致しました。

P2130143.JPGのサムネール画像P2130174.JPGのサムネール画像

8月12日には、名古屋港管理組合を訪問しました。名古屋港は、コンテナ貨物、バルク貨物、完成自動車を取り扱う総合的な港湾です。愛知県の高付加価値を生み出す「ものづくり産業」をバックアップする「国際産業戦略港」の実現に向け、港の強靭化を図るとともに、船舶の大型化や取扱貨物の増加に対応した港湾機能強化の取り組みを進めています。コンテナターミナル周辺道路の渋滞解消やターミナル・ゲートの集約などに取り組んでいます。
また、ターミナルの運営の効率化のため、港湾関係者、経済団体等との協議を踏まえ、特例港湾運営会社として制度の見直しも図っています。

P2120941.JPGのサムネール画像のサムネール画像P2120968.JPGのサムネール画像

7月7日には、愛知芸術文化センターを視察しました。平成4年に開館した文化センター。美術品の収集、所蔵作品の保存、コレクション展、企画展、アーティスト発掘支援、普及・教育事業、映像事業と展開する事業は幅が広い文化センター。
県内の来館者のみならず、最近では海外からの観光客の方々も増えておりその対応も重要な課題。県内の文化発信のセンターとしての役割が益々注目されています。

P2120851.JPGのサムネール画像P2120863.JPGのサムネール画像

6月9日あいち産業振興機構を訪問しました。県内中小企業の経営課題をワンストップで解決を目指す支援センターです。新規事業の構想、国際化への準備、女性起業のアドバイス、農商工連携事業、ものづくり支援とワンストップで公的支援を受けることが出来ます。
県内の中小企業が次の飛躍を目指し、有効利用して欲しいと思います。

P2120677.JPGのサムネール画像P2120711.JPG

平成26年度上期視察のご報告

5月8日 愛知県がんセンター中央病院院内保育所
愛知県がんセンター中央病院院内保育所に伺いました。
同病院の院内保育所「キッズルームバンビ」にお伺いしました。

こちらは、愛知県がんセンター中央病院で働く、医師・看護職員が育休明けにスムーズに復帰し安心してお子様を預けて働くことが出来るように設置された院内保育所です。

このようにさまざまなアイデアを実施し、看護職従事者の方々の就労のサポートを行っています。

愛知県がんセンター中央病院院内保育所看護職従事者の方々の就労のサポート

4月28日 名古屋大学減災連携研究センター
名古屋市千種区にある「名古屋大学減災連携研究センター」に視察にお伺いしてきました。このセンターの主な目的は4つ。

1. 減災のための「知」の創出
2. そのための人材育成
3. 地域連携
4. 国際連携

各分野の連携を図り、地域力を結集した地域連携型減災研究を主導します。国はもとより、地方自治体、研究機関、大学、企業、マスコミ、市民、NPOと広く連携を行い、情報発信、減災研究プロジェクトや活動の調整・推進を行っています。防災教育の体系化と人材育成を行い、「公共」を支える防災人材育成事業に取り組んでいます。

名古屋大学減災連携研究センター「公共」を支える防災人材育成事業

平成25年度下期視察のご報告

2月26日 愛知県立総合看護専門学校
愛知県立総合看護専門学校愛知県立総合看護専門学校を視察にお伺いしました。
創立以来40年を超える歴史と伝統を有する看護専門学校です。優れた講師陣と充実した実習施設に恵まれた環境です。1学年の定員は120名で、質の高い看護師の育成を目指しています。県内の看護職員の資質の向上と就業の促進を目的として教育研修の開催と支援を行う看護研修センターとを併設しています。

12月19日 あいち産業技術総合センター食品工業技術センター
愛知県立総合看護専門学校あいち産業技術総合センター食品工業技術センターの視察を行いました。
製造業における「食品製造業」の事業規模とは、産業中分類別の製造品出荷額などで見ると、輸送用機械器具製造、化学工業などにつき第三位。大変にすそ野の広い産業であることが分かります。また、全国の県別で食品製造業の製品出荷額を見ると、愛知県は、静岡県に次いで第二位であります。愛知県のとっても大変に重要な産業であるわけです。
この食品工業技術センターは、発酵バイオ技術、分析加工技術、保蔵包装技術などの組織から成り、試験研究・技術支援・分析及び試験受託・技術情報提供などを行っています。

11月13日 愛知県中央児童・障がい者相談センター
愛知県立総合看護専門学校愛知県中央児童・障がい者相談センターにお伺いしました。
近年、当センターへの相談件数は大幅な増加傾向にあります。DVに伴う虐待、心理的虐待などの増加も顕著です。一般に虐待に対する認知が浸透したことも一員にはあると思います。通告も増えているのが実情で、初期段階での対応、助言指導の在り方なども検討が進められています。
センターとしては、そもそもの発生の予防。その対応への組織や人材の確保。関係機関・市町村との連携の模索。施設の充実、家庭復帰後のケアなどなど。多くの課題を抱えた状況にあります。

10月30日~31日 和歌山県福祉保健部福祉保健政策局及び県子ども・女性・障がい者相談センター
愛知県立総合看護専門学校和歌山県福祉保健部福祉保健政策局及び県子ども・女性・障がい者相談センターを訪問しました。
和歌山県が、平成20年8月より施行している、「和歌山県子どもを虐待から守る条例」の概要と制定経緯について説明をお願いしました。これは、愛知県においても同趣旨の条例制定を検討していることもあり、その基本理念や施策の具体的運用、県・市町村・関係機関との連携・体制の整備などを視察する目的であります。

10月21日~23日 県議会健康福祉委員会県外調査
愛知県立総合看護専門学校県議会健康福祉委員会県外調査に参加致しました。
「旭川医大病院遠隔医療センター」「当別町共生型地域オープンサロンガーデン」「札幌市子育て支援総合センター」を訪問致しました。
旭川医大では、医師と患者とが距離を隔てたところで、インターネットなどの通信技術を用いて診察を行っています。医師不足解消の方策として期待されています。同医大は、この分野でのパイオニアとして広く遠隔医療の実施を行っています。
当別共生型地域オープンサロンガーデンは、障がい者が就労をする場として、また、高齢者が子どもや障がい者と関わりを持ち交流する場として住民の相互のつながりを深め地域づくりを目指す取り組みとして注文されています。
札幌市子育て支援総合センターは、小学校・保育園・ミニ児童会館・子育て支援センターの4つの施設が入っている全国でも数少ない拠点センターです。ゼロ歳から就学前の子どもの交流の場として機能しています。

お気軽にお問合せ下さい!

お問合せ・ご相談

お問合せフォーム